日々の幸せ★~ハンドメイドとピアノ
ピアノ練習日記と時々ハンドメイド。ブルグ25より再開し年6目に突入しました。スローペースですがコツコツ頑張ってます。立ち上げたピアノサークルも、4周年を迎えました。コメント大歓迎です♪
コンサートに行ってきました
- Posted at 2018.08.25
- lコンサート
先週の日曜、
先生が主催されている、
東大寺でのコンサートに行ってきました。
以前、ブログでも紹介したような気がします。
普段は非公開の場所と聞いてましたので、楽しみでした。

第一部は、親しみやすい歌~(*´∀`)
伴奏は、ピアノとバイオリンで、贅沢~♪
先生は伴奏で出演されてましたが、
さすが!
歌もいいなあ~♪
歌を聴いてると、
合唱団に入りたくなります♪
今は時間ないから無理だわ(>_<)
中学、高校生の時、
コーラス部じゃなかったけど、
合唱は好きでした。
毎年1回合唱祭があって、
朝練したり、楽しかったなあ~
思えば、合わせものが好きでしたね♪
第二部は、オペラ、蝶々夫人。
短くまとめた感じでしたけど、
素人にはちょうどいい時間でほんと上手くまとまってました。
伴奏(?とは言わないか)は、ピアノonlyでしたけど、それでもまるでオーケストラのようでした。
有名な音楽監督なのかな~
第一部でも解説されてましたが、
なんかすごそうな人でした。
ピアニストって書いてましたが、歌も歌ってましたしね~。
なんでも出来ちゃうんですね‼
男性のピアノは、力強いですね。
ピアノはグランドじゃなくて、アップライト。
先生の家にあるのを持っていったらしく、言われるまで気づかなかった…💦
アップライトといえども音の幅は広く、
弾く人が弾いたら違うんですね‼
やっぱり、うちにはアップライトしかないし、なんて文句言ってちゃだめだなあ~
ピアノのコンサートとは違って、
なかなか面白かったです。
この日は、お天気も爽やかで、気持ちよかったです。

↑
会場のお庭。
写真が悪いですが、素晴らしい眺めでしたよ。
向こうに若草山が見えます。
もちろん、演奏中は障子閉めてたので見えませんでしたが、
帰りに障子を開けて廊下に出て、お庭を見ました。
こちらには写ってませんが、聖武天皇が奉られてるなんとか(すみません、忘れました💦)があります、と住職の方が仰ってて、さすが東大寺!という感じがしました。
先生が主催されている、
東大寺でのコンサートに行ってきました。
以前、ブログでも紹介したような気がします。
普段は非公開の場所と聞いてましたので、楽しみでした。

第一部は、親しみやすい歌~(*´∀`)
伴奏は、ピアノとバイオリンで、贅沢~♪
先生は伴奏で出演されてましたが、
さすが!
歌もいいなあ~♪
歌を聴いてると、
合唱団に入りたくなります♪
今は時間ないから無理だわ(>_<)
中学、高校生の時、
コーラス部じゃなかったけど、
合唱は好きでした。
毎年1回合唱祭があって、
朝練したり、楽しかったなあ~
思えば、合わせものが好きでしたね♪
第二部は、オペラ、蝶々夫人。
短くまとめた感じでしたけど、
素人にはちょうどいい時間でほんと上手くまとまってました。
伴奏(?とは言わないか)は、ピアノonlyでしたけど、それでもまるでオーケストラのようでした。
有名な音楽監督なのかな~
第一部でも解説されてましたが、
なんかすごそうな人でした。
ピアニストって書いてましたが、歌も歌ってましたしね~。
なんでも出来ちゃうんですね‼
男性のピアノは、力強いですね。
ピアノはグランドじゃなくて、アップライト。
先生の家にあるのを持っていったらしく、言われるまで気づかなかった…💦
アップライトといえども音の幅は広く、
弾く人が弾いたら違うんですね‼
やっぱり、うちにはアップライトしかないし、なんて文句言ってちゃだめだなあ~
ピアノのコンサートとは違って、
なかなか面白かったです。
この日は、お天気も爽やかで、気持ちよかったです。

↑
会場のお庭。
写真が悪いですが、素晴らしい眺めでしたよ。
向こうに若草山が見えます。
もちろん、演奏中は障子閉めてたので見えませんでしたが、
帰りに障子を開けて廊下に出て、お庭を見ました。
こちらには写ってませんが、聖武天皇が奉られてるなんとか(すみません、忘れました💦)があります、と住職の方が仰ってて、さすが東大寺!という感じがしました。
スポンサーサイト
演奏会に行ってきました
- Posted at 2016.07.03
- lコンサート
急に、梅雨はどこへ行ったの?というような、快晴ですね
あ、あつい・・・ (;´ρ`) グッタリ
久しぶりに演奏会に行ってきました♪
先生が出演されるコンサートです。
実のところ、先日連弾で弾いた、ドリー組曲を演奏されるのと、
気になってる「マ・メール・ロワ」が演奏されるのに 興味がひかれた、ってのがきっかけ。
今回は、内容的にもとても面白かった。
師弟関係である、フォーレ と ラヴェル の作風を比べよう、というのが今回の演奏会の趣旨。
似たようなテーマの曲を取り上げて、フォーレの曲のあと、ラヴェルの曲を聴く。
いくつかのテーマに即した曲を、対にして聴こう、ってわけです。
聴く前は、作風の違いなんて、素人が聴いてわかるんかな?と思いましたが、
違うんですねーー。
ラヴェルの方が、変わり者・・・かな??
面白さがありますね。より現代的な感じがします。
フォーレの方が純粋なきれいさっていうか・・・。
そんな風に感じました。
今回は歌、連弾、ヴァイオリンとピアノのアンサンブル
歌って、ピアノより顕著に個性があらわれますよね
見た目にもいろんな人が出てくるので、何だか面白いです。
先生の伴奏は、繊細で、もちろん、とても素敵でした。
アンサンブル、いいなぁ~~(*´ω`*)
ちなみにプログラムです
あ、あつい・・・ (;´ρ`) グッタリ
久しぶりに演奏会に行ってきました♪
先生が出演されるコンサートです。
実のところ、先日連弾で弾いた、ドリー組曲を演奏されるのと、
気になってる「マ・メール・ロワ」が演奏されるのに 興味がひかれた、ってのがきっかけ。
今回は、内容的にもとても面白かった。
師弟関係である、フォーレ と ラヴェル の作風を比べよう、というのが今回の演奏会の趣旨。
似たようなテーマの曲を取り上げて、フォーレの曲のあと、ラヴェルの曲を聴く。
いくつかのテーマに即した曲を、対にして聴こう、ってわけです。
聴く前は、作風の違いなんて、素人が聴いてわかるんかな?と思いましたが、
違うんですねーー。
ラヴェルの方が、変わり者・・・かな??
面白さがありますね。より現代的な感じがします。
フォーレの方が純粋なきれいさっていうか・・・。
そんな風に感じました。
今回は歌、連弾、ヴァイオリンとピアノのアンサンブル
歌って、ピアノより顕著に個性があらわれますよね
見た目にもいろんな人が出てくるので、何だか面白いです。
先生の伴奏は、繊細で、もちろん、とても素敵でした。
アンサンブル、いいなぁ~~(*´ω`*)
ちなみにプログラムです

コンサート
- Posted at 2015.12.18
- lコンサート
先生が出演されるコンサートに行ってきました。
全部歌でしたが、どれも日本語だったし、聴きやすい曲が多かったです。
サウンド・オブ・ミュージック
歌の翼に ←あのメンデルスゾーンの曲です
いのちの歌 ←まなかなが歌ってた歌だったんですね。いい歌でした。
きよらに星すむこよい ←とっても好きな讃美歌。
などなど
先生はやなせたかしさん作詞の
ロマンチストの豚
雪の街
さびしいカシの木 ←これ好きです
を歌われました
ロマンチストの豚は 夜空をとんでる羽はえたピンクの豚
雪の街は さみしい寒い雪の中をぽつりと歩いている風景
さびしいカシの木は カシの木が山の上にぽつんと立っている情景・・・とってもしんみりしました
歌を聴きながら・・・ そんな情景を想像・・・
今回、クリスマスということで終わりに、出演者の方がアメ(かとおもったらグミだった・・・)を配りに来てくださって、
偶然にも、私は先生に頂きました。
その時、私の隣に座ってらっしゃった方が先生に「とてもよかったです」と声をかけられました。
後ろの方でも同じことが聞こえました。
やっぱり先生の歌ってなんかいいよね
なんて思っちゃいました
第二部はみんなで歌いましょうってことで、
この道、星の界、ホワイト・クリスマス・きよしこの夜 など歌いました。
ふと中高時代の、クリスマスセアンスを思い出したりして・・・
なんだか懐かしいような・・・、とても楽しかったなぁ
そうそう歌を歌うとお腹すきますね。
この日お昼ご飯を食べ損ねて行ったので、ちょっとエネルギー切れで倒れそうになっちゃいました(笑)
全部歌でしたが、どれも日本語だったし、聴きやすい曲が多かったです。
サウンド・オブ・ミュージック
歌の翼に ←あのメンデルスゾーンの曲です
いのちの歌 ←まなかなが歌ってた歌だったんですね。いい歌でした。
きよらに星すむこよい ←とっても好きな讃美歌。
などなど
先生はやなせたかしさん作詞の
ロマンチストの豚
雪の街
さびしいカシの木 ←これ好きです
を歌われました
ロマンチストの豚は 夜空をとんでる羽はえたピンクの豚
雪の街は さみしい寒い雪の中をぽつりと歩いている風景
さびしいカシの木は カシの木が山の上にぽつんと立っている情景・・・とってもしんみりしました
歌を聴きながら・・・ そんな情景を想像・・・
今回、クリスマスということで終わりに、出演者の方がアメ(かとおもったらグミだった・・・)を配りに来てくださって、
偶然にも、私は先生に頂きました。
その時、私の隣に座ってらっしゃった方が先生に「とてもよかったです」と声をかけられました。
後ろの方でも同じことが聞こえました。
やっぱり先生の歌ってなんかいいよね

第二部はみんなで歌いましょうってことで、
この道、星の界、ホワイト・クリスマス・きよしこの夜 など歌いました。
ふと中高時代の、クリスマスセアンスを思い出したりして・・・
なんだか懐かしいような・・・、とても楽しかったなぁ
そうそう歌を歌うとお腹すきますね。
この日お昼ご飯を食べ損ねて行ったので、ちょっとエネルギー切れで倒れそうになっちゃいました(笑)
声楽の発表会
- Posted at 2015.09.24
- lコンサート
声楽の発表会を聴きに行ってきました
私の先生も出演されていました。
先生が歌われたのは、武満 徹さんの曲。
武満さんの曲って、どれもすごく素敵なんです。
先生もよく歌われているような気がします
今回は、以下の3曲。
・明日ハ晴レカナ 曇リカナ
・めぐり逢い
・翼
一曲目の 「明日ハ晴レカナ 曇リカナ」
歌詞がね、かなり自分にタイムリーで、
先生の歌声がすごく温かくて、思わず涙が出ちゃいましたよ
こんな歌です。
でも、先生がうたったのは
ちょっとジャズっぽくて・・・、雰囲気はだいぶ違います。
この動画は歌詞が聞き取りやすいので、ご参考に♪
ね、、、
いい歌でしょ?
翼っていう歌もとてもよくて、先生の歌を聴いてたら、
風が吹いていていろんなものを運ぶ景色が見えた!
先生のおっしゃってた、景色の見える演奏 ってこれか!?ってね。
でも、ピアノで表現するのは難しいよ (´・_・`)
こんな歌です
声楽ってみんな声が違うし、
すごく個性が表れててとても面白いですねー♪
先生と同じようなのって思っても you tube で見つからないし。
先生の歌って、素人の私にも 歌詞が入ってきやすいんです
他の方だと、日本語でも え、なんて言ってるんだろう?ってよくわからなかったり。
でも先生の歌は、歌詞がこちらに伝わるんですよね。
なんていうかとても温かい声で、雰囲気も好きで、
やっぱり私、先生のファンだなぁ って思いました (´∀`*;)ゞ
半分くらいはアマチュアらしいんですが、
わからないくらい とても上手でした

私の先生も出演されていました。
先生が歌われたのは、武満 徹さんの曲。
武満さんの曲って、どれもすごく素敵なんです。
先生もよく歌われているような気がします
今回は、以下の3曲。
・明日ハ晴レカナ 曇リカナ
・めぐり逢い
・翼
一曲目の 「明日ハ晴レカナ 曇リカナ」
歌詞がね、かなり自分にタイムリーで、
先生の歌声がすごく温かくて、思わず涙が出ちゃいましたよ

こんな歌です。
でも、先生がうたったのは
ちょっとジャズっぽくて・・・、雰囲気はだいぶ違います。
この動画は歌詞が聞き取りやすいので、ご参考に♪
ね、、、
いい歌でしょ?
翼っていう歌もとてもよくて、先生の歌を聴いてたら、
風が吹いていていろんなものを運ぶ景色が見えた!
先生のおっしゃってた、景色の見える演奏 ってこれか!?ってね。
でも、ピアノで表現するのは難しいよ (´・_・`)
こんな歌です
声楽ってみんな声が違うし、
すごく個性が表れててとても面白いですねー♪
先生と同じようなのって思っても you tube で見つからないし。
先生の歌って、素人の私にも 歌詞が入ってきやすいんです
他の方だと、日本語でも え、なんて言ってるんだろう?ってよくわからなかったり。
でも先生の歌は、歌詞がこちらに伝わるんですよね。
なんていうかとても温かい声で、雰囲気も好きで、
やっぱり私、先生のファンだなぁ って思いました (´∀`*;)ゞ
半分くらいはアマチュアらしいんですが、
わからないくらい とても上手でした
歌舞伎「あらしのよるに」
- Posted at 2015.09.13
- lコンサート
コンサートじゃないんですけどね、とても楽しみにしてた、歌舞伎「あらしのよるに」を見に行ってきました。

歌舞伎は人生初めて。
あ、もしかしたら高校で授業の一環で見たかもしれませんが・・・
南座にも初めて行きました。
歌舞伎ってお昼に長めの休憩があって、席で食べるんですね~
そんなことも知らなかった。
コンビニでちょっと買っておいてよかった。
「あらしのよるに」は、絵本が原作なんですけど、ご存知ですか?
オオカミとヤギのお話・・・
あらしのよるに、オオカミのカブとヤギのメイが真っ暗闇の小屋で出会います。
オオカミとヤギは食う、食われるの関係。
そんな2匹が暗闇の中、素性を知らぬまま、夜通し語り合い、友達となります。
「あらしのよるに」を合言葉に再開の約束をするのです・・・
以前、この部分まで子供が学校で読み聞かせがあったらしく、
続きが気になると、図書館に全部借りにいきました。
涙、涙のとってもいいお話で、私も一気読みしちゃいました。
そんなに有名な絵本だとは知りませんでした。
偶然、生協のチケットコーナーで見つけて、知ってる話でもあるし、
一度歌舞伎も見てみたいし・・・ポチリ。
知ってる話ではあるものの、せっかくなので、イヤホンガイドも借りました。
序幕(50分)・休憩(30分)・2幕(30分)・休憩(15分)・3幕(30分)
11時開演で、2時過ぎに終わる予定みたいだったけど、
全部終わったら少しオーバーしてるみたいでした。
現代歌舞伎ってこともあってか、劇を見てるみたい。
現代的な笑いもあり。
とってもおもしろくて、序幕でぐいぐい引き込まれました。
アドリブっぽいのもあったし、サービス的なものもあって、すごっくよかった。
中村獅童さんってとってもユーモラスな方なんですね。
間近を通って行ったのですが、迫力ありますわ~~
中村さんの「ガブ」はほんと、絵本のガブが動いてるって感じ・・・いやぁ~~すごい。
尾上さんの「メイ」はとってもかわいかったなぁ~。
でも近くでみるととても大きかった・・・
お話は原作とちょっと違うけど、ホント楽しかった!面白かった!
期待以上の面白さでした!あっという間。
こりゃ~ハマるわ。
もう一回見に行きたいくらい
やっぱり生が一番だわ~~!
生だから伝わるもの、弾きこまれるものってありますね~~
役者さんってすごいなぁ~~。
あれくらい演奏ものめりこんでみたいものです。
生だから伝わる、そんな演奏が出来たらいいなぁ。
そういう演奏ができるように心がけたい。
・・・なんてピアノに無理やりこじつけてみました

歌舞伎は人生初めて。
あ、もしかしたら高校で授業の一環で見たかもしれませんが・・・
南座にも初めて行きました。
歌舞伎ってお昼に長めの休憩があって、席で食べるんですね~
そんなことも知らなかった。
コンビニでちょっと買っておいてよかった。
「あらしのよるに」は、絵本が原作なんですけど、ご存知ですか?
オオカミとヤギのお話・・・
あらしのよるに、オオカミのカブとヤギのメイが真っ暗闇の小屋で出会います。
オオカミとヤギは食う、食われるの関係。
そんな2匹が暗闇の中、素性を知らぬまま、夜通し語り合い、友達となります。
「あらしのよるに」を合言葉に再開の約束をするのです・・・
以前、この部分まで子供が学校で読み聞かせがあったらしく、
続きが気になると、図書館に全部借りにいきました。
涙、涙のとってもいいお話で、私も一気読みしちゃいました。
そんなに有名な絵本だとは知りませんでした。
偶然、生協のチケットコーナーで見つけて、知ってる話でもあるし、
一度歌舞伎も見てみたいし・・・ポチリ。
知ってる話ではあるものの、せっかくなので、イヤホンガイドも借りました。
序幕(50分)・休憩(30分)・2幕(30分)・休憩(15分)・3幕(30分)
11時開演で、2時過ぎに終わる予定みたいだったけど、
全部終わったら少しオーバーしてるみたいでした。
現代歌舞伎ってこともあってか、劇を見てるみたい。
現代的な笑いもあり。
とってもおもしろくて、序幕でぐいぐい引き込まれました。
アドリブっぽいのもあったし、サービス的なものもあって、すごっくよかった。
中村獅童さんってとってもユーモラスな方なんですね。
間近を通って行ったのですが、迫力ありますわ~~
中村さんの「ガブ」はほんと、絵本のガブが動いてるって感じ・・・いやぁ~~すごい。
尾上さんの「メイ」はとってもかわいかったなぁ~。
でも近くでみるととても大きかった・・・
お話は原作とちょっと違うけど、ホント楽しかった!面白かった!
期待以上の面白さでした!あっという間。
こりゃ~ハマるわ。
もう一回見に行きたいくらい

やっぱり生が一番だわ~~!
生だから伝わるもの、弾きこまれるものってありますね~~
役者さんってすごいなぁ~~。
あれくらい演奏ものめりこんでみたいものです。
生だから伝わる、そんな演奏が出来たらいいなぁ。
そういう演奏ができるように心がけたい。
・・・なんてピアノに無理やりこじつけてみました