日々の幸せ★~ハンドメイドとピアノ
ピアノ練習日記と時々ハンドメイド。ブルグ25より再開し年6目に突入しました。スローペースですがコツコツ頑張ってます。立ち上げたピアノサークルも、4周年を迎えました。コメント大歓迎です♪
やっぱりドレス作る!?
- Posted at 2017.05.28
- l洋裁(教室)
2週間後のサークル発表会に向けて
2台ピアノ用はモノトーン。
年末年始に実家に帰った時に、ちょうどいい感じのを買ってたので、これは裾上げを残して作りました。
もう1着。
ソロ用に柄物オーガンジーを買ったので、
作ろうと、生地も揃えたんですが、時間がなくて諦めようかと。。。
ところがちょっとやりだしたら、やっぱり完成が見たくなって、やっぱり作ろう!
現状は、まだ裁断中💦
間に合うんかな!?
昨夜、柄物オーガンジーを裁断してたら、なんか床においた方が柄が映えて見えて、ベースの色、間違えたかも、と思い始め、テンションダウン(T^T)
生地の色、ってほんと難しいわ
夜だから気のせいだといいんですが(^_^;)
2台ピアノ用はモノトーン。
年末年始に実家に帰った時に、ちょうどいい感じのを買ってたので、これは裾上げを残して作りました。
もう1着。
ソロ用に柄物オーガンジーを買ったので、
作ろうと、生地も揃えたんですが、時間がなくて諦めようかと。。。
ところがちょっとやりだしたら、やっぱり完成が見たくなって、やっぱり作ろう!
現状は、まだ裁断中💦
間に合うんかな!?
昨夜、柄物オーガンジーを裁断してたら、なんか床においた方が柄が映えて見えて、ベースの色、間違えたかも、と思い始め、テンションダウン(T^T)
生地の色、ってほんと難しいわ
夜だから気のせいだといいんですが(^_^;)
スポンサーサイト
幻想即興曲 練習音源2
- Posted at 2017.05.20
- l練習中
珍しく続けて更新しております。
前回の練習音源から約1か月、2回目の練習音源です
前回よりまとまってきたかなぁ、と自分では思ってます。
だーいぶ、丁寧に弾くことを心がけているんですが、
んー、こうやって録ると
やっぱりきちんと弾けてない部分がいろいろありますね。。。
きちんと弾くのは、私の技術ではほんと難しい・・・(>_<)
速さはこれくらいにします。
6分切りたかったけど、ちょっと速いだけで焦っちゃってすごく崩れるので・・・。
それに本番は速くなりがちですしね。
大根役者からちょっと抜けたかな・・・(;^ω^)!?
最後も忘れずに練習しないとね!つい、前半に集中してしまうので。。。
幻想即興曲、ほんと難しい~~
あと、3週間かぁ~~・・・ ( ̄▽ ̄)
がんばろ!
前回の練習音源から約1か月、2回目の練習音源です
前回よりまとまってきたかなぁ、と自分では思ってます。
だーいぶ、丁寧に弾くことを心がけているんですが、
んー、こうやって録ると
やっぱりきちんと弾けてない部分がいろいろありますね。。。
きちんと弾くのは、私の技術ではほんと難しい・・・(>_<)
速さはこれくらいにします。
6分切りたかったけど、ちょっと速いだけで焦っちゃってすごく崩れるので・・・。
それに本番は速くなりがちですしね。
大根役者からちょっと抜けたかな・・・(;^ω^)!?
最後も忘れずに練習しないとね!つい、前半に集中してしまうので。。。
幻想即興曲、ほんと難しい~~
あと、3週間かぁ~~・・・ ( ̄▽ ̄)
がんばろ!
レッスン 43
- Posted at 2017.05.19
- lピアノレッスン
1週間あきでのレッスンです。
インベンション3番
やっぱり、装飾音符がうまく入らなくて、何回も弾きなおしたりするんですが、
前より流れがよくなったみたいで、も~いっかー、次にいきましょう、と言われました。
次、何番にしようかなあ?
幻想即興曲
みっちり、見ていただきました。
最初、必ず、最後まで通して弾きます。
最後の部分

右がきちんと弾けてない。ごまかそうとしている。
f、p、両手ともにちゃんとする。
デクレッシェンドかけない。
最後の左のメロディー

セ:「縦にとらないで横にとってください」
私:「右のㇾレドソソがあるからつられてできないのかも・・・」
セ:「じゃあ、左だけで」
センセ、で、できないかも
弾いてみる
セ:「変わらないじゃないの!」
はは(^o^;)
何回かやって、少しは空気入ってきた、と・・・。
難しいです。両手だとなおさら・・・。研究しないと!
右は相変わらずよれちゃうので、要リズム練習。
ソ#ーファ#ーファーファ#-~~~ のところ
ちゃんと弾けてない、ブレス、
ウナコルダかける、その部分のrit ちゃんと弾く

ritが出来なくて苦戦。
変によれちゃう
あとこの辺もちゃんと弾けてない、ごまかそうとしてる

中間部
最初の音は調が変わったとわかるように響かせる
3回も同じフレーズが出てくるので、飽きないようにするのが難しいです。
ヒントは教えていただきました。
この1週間でだいぶ中間部変わったと思ったんだけど、
大根役者、と言われてしまいました。
台詞棒読みなんですよ
まさに、その通りで笑うしかない・・・(;^ω^)
先生の演奏は、具体的に文章に表せないけど、全然違いました
要研究です。
3回目は、ウナコルダかける。
テンポがわからん、と言われました。
どうやらここは素直に弾いた方がいいみたいです。
なんかごまかそうとする、はしょってるってさんざん言われました。
自覚アリだったので、これでも丁寧にやってきたんです、っていうと
前回よりマシよ、でもまだ100%じゃないって。
ちゃんと弾くの、難しいです。
丁寧に練習するぞ!
あと、テンポ感も悪いから要確認。
今日はなんか濃い内容だった気がします。
やーーっと、ここまできたかぁ、っていう感じです。
次回は2週間後なので、色々考えたいです。
インベンション3番
やっぱり、装飾音符がうまく入らなくて、何回も弾きなおしたりするんですが、
前より流れがよくなったみたいで、も~いっかー、次にいきましょう、と言われました。
次、何番にしようかなあ?
幻想即興曲
みっちり、見ていただきました。
最初、必ず、最後まで通して弾きます。
最後の部分

右がきちんと弾けてない。ごまかそうとしている。
f、p、両手ともにちゃんとする。
デクレッシェンドかけない。
最後の左のメロディー

セ:「縦にとらないで横にとってください」
私:「右のㇾレドソソがあるからつられてできないのかも・・・」
セ:「じゃあ、左だけで」
センセ、で、できないかも
弾いてみる
セ:「変わらないじゃないの!」
はは(^o^;)
何回かやって、少しは空気入ってきた、と・・・。
難しいです。両手だとなおさら・・・。研究しないと!
右は相変わらずよれちゃうので、要リズム練習。
ソ#ーファ#ーファーファ#-~~~ のところ
ちゃんと弾けてない、ブレス、
ウナコルダかける、その部分のrit ちゃんと弾く

ritが出来なくて苦戦。
変によれちゃう
あとこの辺もちゃんと弾けてない、ごまかそうとしてる

中間部
最初の音は調が変わったとわかるように響かせる
3回も同じフレーズが出てくるので、飽きないようにするのが難しいです。
ヒントは教えていただきました。
この1週間でだいぶ中間部変わったと思ったんだけど、
大根役者、と言われてしまいました。
台詞棒読みなんですよ
まさに、その通りで笑うしかない・・・(;^ω^)
先生の演奏は、具体的に文章に表せないけど、全然違いました
要研究です。
3回目は、ウナコルダかける。
テンポがわからん、と言われました。
どうやらここは素直に弾いた方がいいみたいです。
なんかごまかそうとする、はしょってるってさんざん言われました。
自覚アリだったので、これでも丁寧にやってきたんです、っていうと
前回よりマシよ、でもまだ100%じゃないって。
ちゃんと弾くの、難しいです。
丁寧に練習するぞ!
あと、テンポ感も悪いから要確認。
今日はなんか濃い内容だった気がします。
やーーっと、ここまできたかぁ、っていう感じです。
次回は2週間後なので、色々考えたいです。
幻想即興曲 雑記
- Posted at 2017.05.19
- lつぶやき(ピアノ)
実は、春に娘の先生に幻想即興曲を少し見ていただいたんです。
その時に、
「中間部のこの付点、ここは左の三連符と合わせるんです。
最近はこういう弾き方になってるんです」
と教わりました。
↓こういうところです

へぇぇ、そうなんだ~!と思って、
で、自分の先生に、そのことを聞きました。
「最近はこういう風に弾くんですか?」と。
先生は、え??、っていった感じで、その経緯を説明し、
「エキエル版かしら。その根拠は何?」
その時は、「最近そういう風に弾く、と聞いただけで、わかりません」と。
先生は、ショパンコンクールの方の演奏聴いても、付点で演奏しているし、
なかには3連符の方もいるけど、大方は付点で弾いてますよ
色々調べてくれました。
・・・で、
娘の先生にもう一度質問して、「古典的な考えに基づく弾き方」ということを答えてもらいました。
・・・と、まぁそんなことがあり、今日、自分の先生のレッスンに行ったら、
先生が参考資料をもって解明してくれました。
ざっと読んだだけなので、間違いがあるかもしれませんが、大目に見て下さいね。
プレリュードの8番(?ちがうかも)の解釈に、似たようなのがあって、付点で弾くか、三連符に合わせるか。
ショパンはバッハに精通し、その考えを重視していて、その考えに基づいて、3連符、というのがエキエル版らしい。
いやいや、
フランスの初版の時に、ショパンが3連符に書きなおさなかったのだから、
付点に意図がある、というのがパデレフスキー版、ということのよう。
この曲はポーランド人は、3連符で弾くが、他の国の方は付点で弾いたりするらしい。
で、幻想即興曲に戻って、世の中の9割以上が付点で弾いている。
何かの意図に基づいて3連符ならわかるんですけど、普通に弾くなら普通に付点でいいんじゃないんですか?
と。
まぁ確かに、ド素人が弾くわけだし、そこだけポーランド人っていうのもおかしい気がします。
そこだけこだわってもね。。。
ま、結局はどっちでもいいみたいですね。
ちなみに、私の楽譜は付点と左の3連符がずれて書いてますけど、
エキエル版は、三連符のちょうど真上に付点が書いてました。
かなり微妙なので、知らないと、全然気が付きませんね。
レッスン記は、また改めて書きますが、
今日、中間部弾いてる時、途中で、先生が、「飽きるわ。ちょっと変わってください」と言って、
弾いて下さいました。
全然違う~~、なんて思いながら聴いてたら、
先生が私に説明しようと、
うーーーん・・・・、あ、
大根役者!!!
と言われてしまいました・・・(´Д⊂ヽ
その次弾いたら、よくなりました、と言ってくださいましたが・・・苦笑
難しいですよね、こういうの。
その時に、
「中間部のこの付点、ここは左の三連符と合わせるんです。
最近はこういう弾き方になってるんです」
と教わりました。
↓こういうところです

へぇぇ、そうなんだ~!と思って、
で、自分の先生に、そのことを聞きました。
「最近はこういう風に弾くんですか?」と。
先生は、え??、っていった感じで、その経緯を説明し、
「エキエル版かしら。その根拠は何?」
その時は、「最近そういう風に弾く、と聞いただけで、わかりません」と。
先生は、ショパンコンクールの方の演奏聴いても、付点で演奏しているし、
なかには3連符の方もいるけど、大方は付点で弾いてますよ
色々調べてくれました。
・・・で、
娘の先生にもう一度質問して、「古典的な考えに基づく弾き方」ということを答えてもらいました。
・・・と、まぁそんなことがあり、今日、自分の先生のレッスンに行ったら、
先生が参考資料をもって解明してくれました。
ざっと読んだだけなので、間違いがあるかもしれませんが、大目に見て下さいね。
プレリュードの8番(?ちがうかも)の解釈に、似たようなのがあって、付点で弾くか、三連符に合わせるか。
ショパンはバッハに精通し、その考えを重視していて、その考えに基づいて、3連符、というのがエキエル版らしい。
いやいや、
フランスの初版の時に、ショパンが3連符に書きなおさなかったのだから、
付点に意図がある、というのがパデレフスキー版、ということのよう。
この曲はポーランド人は、3連符で弾くが、他の国の方は付点で弾いたりするらしい。
で、幻想即興曲に戻って、世の中の9割以上が付点で弾いている。
何かの意図に基づいて3連符ならわかるんですけど、普通に弾くなら普通に付点でいいんじゃないんですか?
と。
まぁ確かに、ド素人が弾くわけだし、そこだけポーランド人っていうのもおかしい気がします。
そこだけこだわってもね。。。
ま、結局はどっちでもいいみたいですね。
ちなみに、私の楽譜は付点と左の3連符がずれて書いてますけど、
エキエル版は、三連符のちょうど真上に付点が書いてました。
かなり微妙なので、知らないと、全然気が付きませんね。
レッスン記は、また改めて書きますが、
今日、中間部弾いてる時、途中で、先生が、「飽きるわ。ちょっと変わってください」と言って、
弾いて下さいました。
全然違う~~、なんて思いながら聴いてたら、
先生が私に説明しようと、
うーーーん・・・・、あ、
大根役者!!!
と言われてしまいました・・・(´Д⊂ヽ
その次弾いたら、よくなりました、と言ってくださいましたが・・・苦笑
難しいですよね、こういうの。
もう少しでつかめそう!
- Posted at 2017.05.13
- lピアノ(練習)
もう少しで何かつかめそうな気がします
気のせいでないことを願いたい
幻想即興曲ですよ
昨日、息子がしんどい、と言ってピアノのレッスンを休みました。
ふと思いつき、代わりに私、見てもらえますか?と久々にM先生に見ていただきました。
おとついは自分の習っている先生のレッスンに行きました。
違うアプローチではあったけど、今まで行き詰まってたところがなんとなく糸口が見えたような…?
今まで教わったことと不思議とうまく結び付いて、少し1歩前へ出せそうな気がします。
今教わってる先生は中間部について細かいことは仰らないので、
主に中間部を見ていただきました。
中間部だけでなく、一通り弾いたんですが、結果的にはよい収穫があった気がします。具体的にはうまく表せません…💦
思ったことはちょっとした感じ方。
速さに囚われすぎてた。
ゆっくり練習を大切に、丁寧に練習しようと改めて思いました。
どんなに頑張ってもプロのように速くは弾けない。
それなら落ち着いて自分らしい演奏を目指したい。
サークルの発表会まで1ヶ月切りました!Σ(゜Д゜)
これが終われば、私は一段落しますが、息子の発表会、娘のコンクールと続きます…
娘がコンクール出られるように、練習もサポートしてます。
これが難しいんですよね(^_^;)
気のせいでないことを願いたい
幻想即興曲ですよ
昨日、息子がしんどい、と言ってピアノのレッスンを休みました。
ふと思いつき、代わりに私、見てもらえますか?と久々にM先生に見ていただきました。
おとついは自分の習っている先生のレッスンに行きました。
違うアプローチではあったけど、今まで行き詰まってたところがなんとなく糸口が見えたような…?
今まで教わったことと不思議とうまく結び付いて、少し1歩前へ出せそうな気がします。
今教わってる先生は中間部について細かいことは仰らないので、
主に中間部を見ていただきました。
中間部だけでなく、一通り弾いたんですが、結果的にはよい収穫があった気がします。具体的にはうまく表せません…💦
思ったことはちょっとした感じ方。
速さに囚われすぎてた。
ゆっくり練習を大切に、丁寧に練習しようと改めて思いました。
どんなに頑張ってもプロのように速くは弾けない。
それなら落ち着いて自分らしい演奏を目指したい。
サークルの発表会まで1ヶ月切りました!Σ(゜Д゜)
これが終われば、私は一段落しますが、息子の発表会、娘のコンクールと続きます…
娘がコンクール出られるように、練習もサポートしてます。
これが難しいんですよね(^_^;)
レッスン42
- Posted at 2017.05.11
- lピアノレッスン
いつの間にか暑くなりましたね。
レッスンに行ってきました。
今日は、インベンション3番と、幻想即興曲をみてもらいました。
インベンション3番
トリル、ターンが全然、ちっとも入らない・・・
そこをさらいました。
この曲はトリルやターンが難しいらしい。。。
でもこれくらいはきちんと入れるように、とのこと。
幻想即興曲
まず、通して弾きました。
最後がヨレヨレなので、まずそこから。
どうしても右のずーっと続くㇾドソソがヨレヨレになってしまいます・・・
最後、左が出てくるとなおさら右が変。勝手に付点ついちゃう・・・(´Д⊂ヽ
このヨレヨレを何とかしなさい!と言われました。
「普通にㇾドソソ、ㇾドソソ、・・・・って弾くだけなら簡単なんですよ」
「でもここはこの辺の筋肉で上に吊り上げるというか・・・」
いやいや、私には普通にㇾドソソと弾くのも多分弾けないと思われます・・・(心の声)
左のメロディーが入ると余計に混乱しちゃいます。
左はもっと歌ってと言われましたが、変な右をどうにかするのに精一杯です・・・。どうにもなってませんが。。。
あと、ウナコルダを追加しました。
中間部は、左が大きく1個ずつひいていて前へ進まないので、
タッチを変えて柔らかく弾く。
装飾音符がへたくそなので、
もうちょっと前に出してゆっくり弾くことになりました。
装飾音符は小さくきれいに。これが難しいんです。
あとはソーファーファ#ーファ―~のところ、fをもっとはっきり、そしてpをしっかり。
セ:「最初はpで(マミさんの技術では)弾けないんだから、そこくらいちゃんとしないと!」
そしてpになってだんだん弾けてるのか怪しくなってくる・・・
セ:「せめて拍ぐらいはそろえて下さい!」
最後に通して弾いて、
セ:「左が聴こえませんよ。アルペジオのうねりがない。ちゃんと、弾いてないんちゃう?」
え!!!(゚д゚)!
もう一回冒頭弾いて、それくらいなら聴こえます、と。
セ:「右ばっかりきかないで、ちゃんと両手で進めていかないと!」
帰って録音聴いたら、確かに左がちょっとはしょってるかも・・・
全然気が付かなかった!
もっと丁寧に練習しなきゃ!
レッスンに行ってきました。
今日は、インベンション3番と、幻想即興曲をみてもらいました。
インベンション3番
トリル、ターンが全然、ちっとも入らない・・・
そこをさらいました。
この曲はトリルやターンが難しいらしい。。。
でもこれくらいはきちんと入れるように、とのこと。
幻想即興曲
まず、通して弾きました。
最後がヨレヨレなので、まずそこから。
どうしても右のずーっと続くㇾドソソがヨレヨレになってしまいます・・・
最後、左が出てくるとなおさら右が変。勝手に付点ついちゃう・・・(´Д⊂ヽ
このヨレヨレを何とかしなさい!と言われました。
「普通にㇾドソソ、ㇾドソソ、・・・・って弾くだけなら簡単なんですよ」
「でもここはこの辺の筋肉で上に吊り上げるというか・・・」
いやいや、私には普通にㇾドソソと弾くのも多分弾けないと思われます・・・(心の声)
左のメロディーが入ると余計に混乱しちゃいます。
左はもっと歌ってと言われましたが、変な右をどうにかするのに精一杯です・・・。どうにもなってませんが。。。
あと、ウナコルダを追加しました。
中間部は、左が大きく1個ずつひいていて前へ進まないので、
タッチを変えて柔らかく弾く。
装飾音符がへたくそなので、
もうちょっと前に出してゆっくり弾くことになりました。
装飾音符は小さくきれいに。これが難しいんです。
あとはソーファーファ#ーファ―~のところ、fをもっとはっきり、そしてpをしっかり。
セ:「最初はpで(マミさんの技術では)弾けないんだから、そこくらいちゃんとしないと!」
そしてpになってだんだん弾けてるのか怪しくなってくる・・・
セ:「せめて拍ぐらいはそろえて下さい!」
最後に通して弾いて、
セ:「左が聴こえませんよ。アルペジオのうねりがない。ちゃんと、弾いてないんちゃう?」
え!!!(゚д゚)!
もう一回冒頭弾いて、それくらいなら聴こえます、と。
セ:「右ばっかりきかないで、ちゃんと両手で進めていかないと!」
帰って録音聴いたら、確かに左がちょっとはしょってるかも・・・
全然気が付かなかった!
もっと丁寧に練習しなきゃ!